|
どのような検査が必要ですか?
|
関節リウマチでは、その診断をはじめ、経過の観察や治療の効果判定、副作用チェック等で、血液検査、画像検査などが行われます。 |
診断のための検査
関節リウマチでは、早期診断、早期治療が重要です。関節の痛みや腫れの原因となる病気は多数ありますが、そのなかで関節リウマチを診断するうえで重要な血液検査は、リウマトイド因子(RF)と抗シトルリン化ペプチド/蛋白(CCP)抗体です。RFは免疫グロブリンGという抗体タンパクに対する抗体で、自分の成分に反応する自己抗体のひとつです。リウマチ患者さんの70‐80%程度でみられますが、リウマチ以外の膠原病や肝臓病などでも陽性になります。また、健康な人でも陽性になることがあり、高齢者では4‐5名にひとりが陽性であるため、RFが陽性であるから関節リウマチ、あるいは、将来的に関節リウマチになるということではありません。一方、抗CCP抗体は、シトルリン化という変化がみられるいくつかのタンパクに対する自己抗体です。やはりリウマチの70‐80%程度で陽性となりますが、リウマチ以外でみられることは少なく、関節症状があり抗CCP抗体陽性であれば、リウマチである可能性が高くなります。実際には、リウマチでは多くの場合はRFと抗CCP抗体ともに陽性となります。但し、高齢で発病する関節リウマチでは、RFも抗CCP抗体も陰性であることが多いことが知られています。また、リウマチでRFや抗CCP抗体が陽性で特に高値である場合、関節の破壊が進みやすいとされています。
また、炎症により軟骨が壊されると、関節の骨と骨のすき間が狭くみえます。関節超音波(エコー)検査、関節MRI検査では、より早期の診断が可能です。特に関節超音波では、診察ではわからない関節の炎症をみることができ、簡便であるため、最近はリウマチ診療に用いられることが増えています(図2)。
関節リウマチの活動性に関する経過や治療効果をみるための検査 (クリック)薬剤の副作用チェックのための検査 (クリック)
|
【情報更新】令和4年10月