02.検査について

 
12

関節リウマチの検査ではRFやCRP・抗CCP抗体など数種類の項目がありますが、予防・早期発見目的での検査項目はどの項目でしょうか?または組み合わせでしょうか?
人間ドックを比較していた際に医療機関によって違っていたので疑問に思いました。

 

  ページトップへ
 
11 通院のたびに血液検査と尿検査があります。尿検査は毎回必要なのでしょうか?
  ページトップへ
10

関節リウマチ診察時、当日の血液検査結果がわかる医院と、前回の検査結果しか分からない医院があると思いますが、当日の検査結果は重要ではないのでしょうか?
病状によって異なるとは思いますが、当日に結果がわからなくても問題はないのでしょうか?

 


  ページトップへ
9

これまで整形外科では3ヶ月か半年での血液検査でしたが、リウマチ専門医に通うようになり、毎月毎月のように血液検査があります。症状は寛解状態でとても元気です。骨の破損変形ありません。関節リウマチ治療を早期に始め10年以上MTXでコントロールできています。
血液の頻度は毎月必要なのでしょうか?

 

  ページトップへ
8

1ヶ月前から朝の肩こりと手の指の強張りが激しかったため、最寄りの膠原病・リウマチ内科にかかりました。
血液検査の結果、リウマチではないとの診断でしたが、抗CCP抗体の検査がありませんでした。更年期によくある症状とのことで、漢方薬を処方され飲み始めたところ、朝の手の強張りは軽くなりました。
抗CCP抗体の検査は必須と考えてよろしいでしょうか。

  ページトップへ
7

ここ10年ほど、ときどき関節が痛むので、そのつど検査をしてきましたが、「リウマトイド因子(RF)の数値は高いが治療はまだ必要ない」との診断でした。現在も冬場に関節がたまに痛むくらいで、腫れや炎症はありません。

最近の検査ではRFが102で陽性、抗CCP抗体が、29.7で陽性、CRP0.28、抗核抗体が40でしたが、主治医より「現在即治療の必要はない。様子をみましょう」といわれ安心しています。しかし、これからも関節リウマチになりませんか。

 

  ページトップへ
6

人間ドッグを受けたところリウマトイド因子(RF)の数値が高かったため、リウマチの専門医を受診しました。血液検査をし、RF133、抗CCP抗体48.1、MMP-3 13.1、赤沈1時間値8でした。今後発症する可能性はあるが、現在関節痛などの症状がないため、定期的に血液検査をして経過観察することになりました。
血液検査のみしかしてませんが、ほかの検査は必要ないでしょうか?このまま経過観察でいいでしょうか?

 

  ページトップへ

5

 

皮膚筋炎/多発性筋炎は筋生検や筋電図は確定診断には必須なのでしょうか?

 

  ページトップへ
4

2年前、産後に手の腫れがあリ、リウマチの検査をしました。RAは陽性、CCPは陰性と診断されました。その後手の腫れも収まりましたが、定期的に検査を勧められていたこともあり、今年RA検査をしました。RAは数値が20台から40台に上がっていました。痛みや腫れはないため様子見となりましたが、CCP検査は定期的に行う必要はありますか。

 

  ページトップへ
3

左手中指の第2関節の痛みがひどくなってきたので、採血、レントゲンをしました。結果、レントゲンは異常なし、CRP 0.1未満、MMP-3 22.9、RF3で、全て陰性でした。

関節痛はありますが、主治医より腫れはないといわれました。見た目は腫れてないのですが、手首も痛く、むくみがあるので、自分では腫れてるように感じます。

関節リウマチでも血液検査に出ないこともあるようですので、今後1か月毎に採血するようにいわれましたが、毎月必要でしょうか?またこのような結果でも関節リウマチの可能性はあるのでしょうか?

 

 

  ページトップへ
2

腫れもあり、時間差で次々に左右対称に痛みが出てきており、リウマトイド因子(RF)が陽性でCRP3.7ですが、レントゲンでは変形は認められず、鎮痛剤を処方してもらってます。こわばりや安静時痛もありますが、関節リウマチとは確定できないようです。
発症初期に治療したいのですが、初期とはどれくらいの期間までなのでしょうか?
また、この関節痛は、MRI検査やCT検査で別の病因である可能性もでてきますか? CRP3.7は高いのですか?

(平成29年12月更新)

 


  ページトップへ

1

人間ドックの検査結果で、リウマトイド因子(RF)が陽性とありました。

経過観察との結果ですが、家族が関節リウマチでしたので遺伝的要素もあるのではと気にしています。

 

 

  ページトップへ