6
ホームHOME
対象とする病気
関節リウマチ
Q&A
専門医療機関
講演会・書籍
災害時支援
04.治療について
関節リウマチと診断されてから12年目になります。 基本メトトレキサート、ブレドニゾロン、ファモチジン、フォリオミンの4種類です。 痛みもなく徐々に薬の量を減らしていましたが最近、声がれ、のどの痛みがあり、検査したところメトトレキサート関連リンパ増殖性疾患(MTX-LPD)と診断され、メトトレキサートが中止となりブレドニゾロンとファモチジンだけになりました。リウマトレックスがなくても大丈夫なのでしょうか。
メトトレキサートの量が減ってきましたがフォリアミンはメトトレキサートが少ない時にも飲まなけれがならないのでしょうか。
B型肝炎Hbs抗体陽性です。45歳に発症して現在63歳です。いままでメトトレキサートを使って来ましたが、肝臓の数値が悪い状態が1年以上続いているので、肝臓がこれ以上悪くならないか心配です。何か別の治療方法があるのでしょうか?
136
関節リウマチで治療中です。ネットで見たのですがリンパ球除去療法(LCAP)という治療は現在も行われていますか。
関節リウマチとアレルギーは関係ありますか?関節リウマチになってから色々な薬にアレルギーが出ることが多くなりました。今後色々な薬を使うことも不安です。
なかなか治療が効かない関節リウマチです。副作用やアレルギー、二次無効で生物学的製剤やJAK阻害薬を使い切ってしまった場合今後はどうなるのでしょうでしょうか?痛みを抑えられず痛み止めも多く使っているため腎臓に負担がかかっています。良い方法はありますか?
131
関節リウマチ歴17年になり、各関節などに変形があります。2週間前に中指の第二関節が脱臼したようなのですが、元に戻す治療はありますか? もうこのまま変形していくのを待つだけなのでしょうか?
130
129
祖父が関節リウマチと診断されています。肺結核の既往あり。石灰化されていますが胸水もあります。メトトレキサートの禁忌に胸水がありますが、臨床上それを踏まえた上でも第1選択となるのでしょうか?それとも絶対禁忌なのでしょうか?
128
10日前からケアラムを開始して一週間後、寝れない程の痛みが続き鎮痛剤をいただけないかと受診した所、エタネルセプトBSをすすめられました。即効性があり副作用も少ないとの説明を受け注射をしてもらいましたが、後に生物学的製剤は抗リウマチ薬の有効性が見られない場合の次の段階の治療法だと知りました。現在ケアラムの有効性の有無を見ている段階ですが、注射を続ける必要性はありますか?注射は一回で中止しても問題はありませんか?
127
ロキソニンはどのくらい飲んでも大丈夫なんでしょうか? 生物学的製剤を使っていますが痛みがありロキソニンをもっと使ってもいいと言われましたが使い過ぎるのも心配です。どのくらいまでなら大丈夫なのでしょうか?
126
乾癬による関節炎でCRPの値が高くなりリウマトレックスを増やしました。 服用を初めて2か月目までは肝機能の数値は変わりなかったのですが、3か月目に上がってしまいました。薬の副作用は服用を初めてどのくらいの期間で出るものなのでしょうか? 肝機能数値は一時的なもので、下がったり上がったりするものでしょうjか。肝機能障害になってしまうことはありますか。 また、食生活で肝機能を上昇してしまうものがあるのでしょうか。
125
脊椎関節炎と診断され IgA腎症の持病があるのでタクロリムスを処方されました。調べてみると腎機能への影響のある薬を処方されたような気がするのですが、処方された通り飲んでも大丈夫なのでしょうか。
124
現在43歳です。両肩と両手首が順々に痛くなったので血液検査をしたところ、RF22.1 MMP3 57.4 抗CCP抗体72.3 血沈120分19でした。目立った骨の変形はありませんが、年齢相応に骨の隙間が狭くなっていること、肩が少しいびつになっていることを指摘されました。主治医から次回の診察までにリウマトレックスを飲むか否か決めてくるように言われましたが、治療を開始するべきでしょうか。 現在は、半月に一度程度、軽く肩が痛くなります。
123
122
121
120
119
4年前、手首の腫れと痛みで検査したところ、抗CCP抗体が329、CRP、RFは正常値でした。リマチルとピリドキサールが処方され、2年間は症状も安定して治った?と思っていましたが、2年後、CRP、RF、MMP3が少し基準値を超え、症状も悪化の一途で、MTXとフォリアミン6mgが追加され1年、さらに8mgになり1年服用。今度は肝機能が全て高値になり、4mgになりました。手足指の関節痛の腫れは良くならないのに減薬して大丈夫なのでしょうか?薬を服用していてもリウマチ は進行していくものなのですか?主治医は、薬が体に慣れてしまうからということですが。
118
117
MTXを週1回、朝6㎎・夜6㎎飲んでいます。吐き気がするため、フォリアミンを5㎎、翌日と翌々日に飲んでいます。吐き気がしないように、週2回、3日ごとに夜6㎎MTXを飲んだりするのはダメでしょうか?MTX代謝物ポリグルタミン酸は半減期3日と、どこかの論文で読んだのですが、半減期3日であれば週3日ごとに、たとえば月曜日夜6㎎、木曜日夜6㎎MTXを飲んでもよいでしょうか?または、毎日夜2㎎飲んでもよいでしょうか?足指が腫れてきているので、MTXといういい薬を処方してもらっているのを、吐き気無く、倍、効くようにできたらいいなと思っています。
116
寛解して5年ほど経ちます。その間も膝の痛みがありますが、痛み止めを服用することで痛みを抑えています。最近、少しその痛みが強くなっている気がしますが、痛み止めで抑えることもできます。 痛み止めで抑えることができる程度であれば、医療機関を受診するほどでもないか、寛解後も受診は必要なのか教えてください。
115
20代前半です。昨年、膝が突然腫れて病院を受診したところ、リウマトイド因子の出ない偽陰性リウマチの診断を受けました。現在、メトトレキサート10mg、ケアラム25mg、アザルフィジン、フォリアミン、ロキソプロフェン、ランソプラゾールを服用しています。まだ膝に多少の違和感はあるものの、服用前に比べて症状はかなり落ち着きましたが、常に胃部不快感があり吐気で寝付けないこともしばしばあります。このような症状はこれらの薬を服用しているとよくあることなのでしょうか?また、胃部不快感に対する対処法や予防法はなにかありませんか?
114
五年前に出産により関節リウマチを発症。 メトトレキサート、フォリアミンを使用していますが5錠/週を3~4ヶ月続けると脱毛が始まります。5錠飲んでる時のリウマチ症状はほとんどなく体調もよいです。減薬すれば脱毛は収まりますが脱毛が収まるまで減薬するので症状は悪化していきます。 よって薬を変えてメトトレキサート4錠/週とタクロリムス2mg/日、フォリアミンにしたところやはり3~4ヶ月で脱毛が始まりました。減薬で脱毛は収まりましたがやはり症状は悪化しました。 この悪化の時は痛みがでてとてもつらいです。脱毛以外の副作用はないのでどうにかしてこの脱毛を防ぎたいです。脱毛が始まる前に薬の量を調整して脱毛を回避できる様な指針となる血液検査の項目や他の方法などないでしょうか? 因みに白血球数は変化はありませんでした。
113
関節リウマチの患者で、手指、足指に腱鞘炎が出ています。生物学的製剤は腱鞘炎の症状も改善させるのでしょうか?
112
リウマチの診断を受けたのはもう20年以上前ですが初診を最後に通院を辞め痛みを堪えながら仕事をし生活をしてきました。今年に入り両腕を切り捨てたい程の痺れと強ばりが出てきましたがそれでも病院に行くのを躊躇い痛みをガマンしています。私のような人が他にもいるのでしょうか。
111
私はB型肝炎の無症候キャリアで半年に1度定期健診を受けています。
3月に手指の痛みがあり診察を受け関節リウマチと診断されました。 リウマトイド因子が20で腎臓や関節に異常はありません。 最近は痛みもあまり気にならないので痛み止めもほとんど飲まずに生活しています。 リウマトレックスを飲むことになったのですが薬を飲むにあたり肝臓にも影響があるとのことで同じ総合病院内の整形外科と内科を行ったり来たりして私が整形の先生と内科の先生に双方の話を説明して整形からリウマトレックス、内科から抗ウイルス薬のエンテカビルを処方してもらうことになったのですが肝臓に対してのリスクを考えると症状がほとんどないため薬を飲むのを延期してもらうことにしました。 できれば1人の先生に肝炎の状況も把握しながらリウマチの治療をしてもらうのが理想的ではないかとも思っていますがどうでしょうか?
110
関節リウマチ と診断されて薬を飲む事になりました。不安でネットで検索したら薬は飲み始めの飲み方によってひどい副作用がでる事があると書いてありましたがどんな飲み方がよくないのかは具体的になく薬を飲むのが不安になりましま。本当にその様な事があるのでしょうか? また今は熱はないのですが喉が痛くて少し風邪気味です。この様な状態でも薬を始めてもいいのでしょうか?
109
一か月前、関節リウマチと診断され、メトトレキサート2mg、フォリアミン錠を飲み始めました、2回目の血液検査でRFが405.CRPが0,50です、前回は572と1,15でした、少し下がったようですが、MMP-3が45.0とあります、整形外科で治療をしていますが、専門医に行ったほうがいいでしょうか?年齢は82歳です。
108
生物学製剤へ移行する基準はありますか?crp1.0が続いてます。
107
関節リウマチで、乳がんも治療中です。関節リウマチがコントロールできないのでリウマチの主治医からリウマトレックスをアクテムラにかえることを勧められましたが、乳がんの主治医は再発のリスクが高くなると心配しています。どうしたらよいのでしょう。
106
線維筋痛症の患者です。 長い間何種類も薬を服用しており、現在は8種類処方されています。 調べてみるとてんかん薬や、胃薬のようなものもいただいているようなのです。どうして痛み対する薬でなく抗てんかん薬や胃の薬を服用したり、多数の薬が使用されるのでしょうか?また、薬は減らすことはできないでしょうか?
105
2年前より総合病院の整形外科で、右膝の変形性膝関節炎の治療を受けていましたが、改善が見られない事から内科転科で検査の結果、昨年、関節リウマチと診断されました。薬の服用により、血液検査の数値は正常値になりましたが、関節の症状に改善は見られません。先月のレントゲンでは膝関節の破壊が進んでいるとの診断を受けて、エンブレル投与が開始されました。丁度一か月が経ちますが、症状に改善がありません。むしろ、これまで唯一、右手中指にだけあった痛みが今は他の指にも広がり、強ばりがあります。このまま、内科で治療を続けるべきか悩みとても不安です。
103
悪性リウマチを10年以上患っています。 生物学的製剤も、レミケード、アクテムラをしましたが、足だけでしたが、右手も腫れて、物が持てなくなったので、オルミエントにかえて2ヶ月になろうとしていますが、膝から下の浮腫が酷く、靴が履けないくらいになり不安になっています。 足首からリウマチが始まっているので、足に薬が効果を出しているのでしょうか? 手の腫れはましになりましたが、足が浮腫み不安です。
リウマチとがんの因果関係についてお尋ねしたいことがあります。 最近では、関節リウマチだからといってがんになる可能性が高くなるわけではないというふうに聞きますが、その真偽はどうなんでしょうか? またその逆、がんが原因で、あるいはその治療の影響で、関節リウマチになることやリウマチになる可能性はあるのでしょうか?
10か月前に右足指の付け根が痛くなり、半年前に血液検査をしたとろ、RF:150,CRP:0.04,MMP3:64.6,抗CCP:75.5、白血球:3400という結果が出て、関節リウマチの診断を受けました。 4か月間ほどリウマトレックスを週に4錠服用した結果、痛みは軽減されたのですが、全くなくなるということはありませんでした。薬服用後の血液検査の結果は,RF:66,CRP:0.03,MMP3:43.2,白血球:3200となりました。初期であることと、白血球が少ないことから主治医に生物学的製剤への変更を提案されたのですが、高額なことと痛みが一か所ということもあり迷っています。
膠原病でトシリズマブを3回打ったあと、左右のお尻が歩けないほど急に痛くなり、帯状疱疹のような発疹が臀部に出現しました。かかりつけ医では、神経痛と診断され、ロキソニンとリリカを痛みどめで処方されました。これは、トシリズマブの副作用ではないでしょうか。もし副作用だった場合には、生物学的製剤を中止しすれば、痛みや発疹はなくなりますか。
関節リウマチと診断されて3年、リウマトレックス週10mgから始めて8mgに減薬、フォリアミンは10mgを服用しています。 投薬開始以降、治めはこわばりや痛みの症状はなかったのですが、夏頃から足裏のむくみ、足膝裏にしこり(ベーカー嚢胞とのこと)の症状があり、翌年冬から手指のこわばりが急に強く出始めました。 主治医にはリウマトレックス増量の希望を伝えましたが、気圧の関係だと言われ様子をみています。こわばりは少し治まってきましたが不安な毎日です。 薬を増やしてもらえなければセカンドオピニオンをした方がいいでしょうか?
4年ほどメトレート10mg週一回、フォリアミン5mg週一回、シムジア注射1本二週に一回、という治療を続けています。 ここ1年ほど強い痛みは出ておらず、ここ半年は血液検査の数値も平均で安定しています。 主治医にはシムジア注射をやめたいと相談していますが、続けた方が良いとの判断です。いつやめられるでしょうか? 薬剤別の標準投与期間等がありましたらご教示ください。
京都で一人暮らしをしている77歳の母が関節リウマチで苦しんでいます。治療法は注射で症状を抑えるとのことですが、1か月注射代だけで16万円のようです。 費用のこともあり、母は誰にも相談できず、離れて暮らしている私も何もしてあげられない状況です。現在は寒さゆえに手の痛みが激しいらしく、普通の生活が送れないと苦しんでおります。 治療方法、治療費の件等何か良い方法はないでしょうか。
7年前に関節リウマチと診断されリウマトレックス、レミケード、シンポニーの治療を続けました。痛みがなくなり寛解状態が長く続きましたが2年前の冬に乳がんが見つかり抗がん剤治療、手術をして現在はホルモン治療中です。その間リウマチの治療はできず薬も服用しておりませんでした。最近の検診でRF定量が100を超えましたがMMPー3の値が平均値であるため経過観察中ですが今後痛みが出た時にはシンポニーを再開する事を勧められました。生物学的製剤を使うことによって癌が再発するのではないかと不安です。どのように治療すればよいでしょうか。
関節リウマチと診断され、アザルフィジン250ミリを処方されました。抗ccp抗体は一昨年からわずかに上昇、今回500を超え、関節の痛みもあります。比較的小さな関節のためか、炎症反応や血沈の数値は正常でした。 関節リウマチの治療ははじめにメトトレキサートを使っていらっしゃる方がおおく、不安になりました。ご意見をいただきたいです。ちなみに、mmp3も正常でした。 シェーグレン症候群もあるので関節の腫れはそれでも起こると診断か遅れた気もしています。
3ヶ月前に整形外科で関節リウマチと診断され治療開始していますが、関節の痛み以外に手の甲などに赤い斑点が出たり喘息の様な症状が出てきました。関節リウマチは膠原病の一種で関節以外にも症状が出ると聞きましたが、整形外科ではなく内科のリウマチ科で治療した方が良いのでしょうか?
乾癬性関節炎という診断を受け治療が始まり、リウマトレックスを服用していますが毎回吐き気 倦怠感 頭痛 口内炎に悩まされます。 まだ飲み始めたばかりで、リウマトレックスは増量していく予定のようです。 多発性硬化症のため10年前からタクロリムスを毎日3mg服用していますが、リウマトレックスではなく生物学的製剤を使用する事は可能でしょうか?
私は3歳から5歳の間に関節リウマチになりました。 リウマトレックス系の薬を使ったのですが、これらの薬で吐いてしまいます。 吐き気の副作用がでない、変形を抑えられる薬はありますか? 私は高校生ですので、これから先ずっと痛みと薬の副作用と変形と戦いながら生活するのは辛いです。家族に治療費の負担をかけたくないというのもあります。
83
関節リウマチでメトトレキサートと生物学的製剤で治療して痛みはなく落ち着いていましたが、副作用でニューモシスチス肺炎になり治療しました。現在、肺炎は完治しましたが、以前の治療はもうできないのでしょうか。
平成20年に間質性肺炎を発症しステロイド50ミリで治療開始、漸減する中で平成24年に関節リウマチも発症しました。現在整形外科医でアザルフィジン1000mg、リマチル100mg、プログラフ2.5mgを服薬治療中ですが、継続する関節痛2カ所、CRP0.15、ESR16の状況です。平成21年に呼吸器内科主治医から肺炎球菌ワクチンの接種を受け、今回プレベナー13の接種を勧められています。他に高血圧症でアジルバ、上室性頻拍でワソランを服薬治療中ですが、ワクチン接種時に治療薬の休薬は必要でしょうか?
突発性器質化肺炎で入院、発病から2ヶ月後に関節リウマチと診断されました。大量のステロイドで高熱や全身の関節の痛みはかなり改善。しかし炎症反応はその後も下がりきらず、わずかながら骨びらんも始まっていました。アザルフィジン、シムジアは効果が不十分で、2ヶ月半後からリウマトレックス16mg/週、3ヶ月半後からゼルヤンツを開始、その後検査数値は徐々に良くなり、ステロイドを減量、現在は1.5mg/日までになっています。ただ、発病から4ヶ月で両手の中指などにスワンネック変形が出始め、発病後15ヶ月の現在痛みと動きにくさがあります。医師から中指の手術を勧められていますが、進行が早いので手術後も変形が進んで手術の繰り返しになるのではと不安です。手首にも痛みがあります。手術を急ぐべきでしょうか? また、最近足がとても冷たくて1ヶ月前から指や踵に霜焼け(かゆくはない)のような症状があります。血管に炎症が起きた結果血流が悪くなっていると言われ、血流を良くする薬をもらいました。ネットで悪性関節リウマチで血管に炎症が起きるとありましたが、その可能性はありますか?
先日、初めてメトトレキサート(メトレート)を飲みました。その晩から38度以上の熱とだるさ、頭痛、口の渇き、が続き、1日の中で平熱だと思ったら、頭痛とともにぐっと熱があがってしまう状態を繰り返し咳も出始め、結局入院しました。間質性肺炎の疑いと尿から白血球が出てしまっている、肝臓の数値が700超え、腎臓も数値があがり膀胱炎になり、1週間入院し、退院してから10日くらいでようやく普段の生活にもどってきました。担当の先生は、メトトレキサートとEBウイルスの関連性はないから、症状が落ち着いたら、またメトトレキサートを始めましょうと言われました。再開して、また同じような症状にはなりませんという保証があるのか、EBウイルスとの関連性があるように思えてならないのですが。
私は20代から関節リウマチになり、しばらく炎症が基準値の1プラスで落ち着いていましたが40代に悪化し、メトレートを週に5錠など処方されています。別の科で薬を処方するのも困るよとも言われました。今日また増えました炎症は2、23でした。
関節リウマチの診断で、リマチル1か月で効果がありましたが、その後診察が3か月空いた間に、肝臓の数値が全体的に高くなりました。それで全ての薬を休止後しばらく痛みなどは治まっていましたが、休薬3ヶ月後に体中の激痛が続くようになり、急遽病院へ駆け込み、CRP8以上でやむなくプレドニン6.5mg/日を処方されました。即日痛みが消えましたが、数週間で腰椎圧迫骨折となり、現在プレドニン2か月弱です。高齢で骨折経験も数回ありました。その他の抗リウマチ薬もアレルギーが出たり、プレドニン1か月の時点で肝臓の数値も下がりきらず、MTXも間質性肺炎があるので使えないようです。肝臓の数値が下がった後にステロイド減薬して、生物学的製剤しかないと言われていますが、感染症、アナフィラキシー、間質性肺炎のリスクがあり、考えられません。間質性肺炎は、リウマチだから膠原病肺とは限らないようで、原因解明と治療を優先して、関節リウマチは民間療法を試すしかないのでしょうか、アドバイスをお願いします。
30代前半で関節リウマチを発症し、コントロール不良で両膝人工関節置換術を受け、50代後半ごろより12~13年レミケード投与し現在は寛解状態です。現在70歳で最近医師よりレミケードを中止を打診され迷っています。レミケードの投与と中止のメリット、デメリット及び中止して症状が悪化した場合の対処法(再開できるのか、他剤を使用するのか等)を教えてください。
関節リウマチ歴5年目の48歳、診断後リウマトレックス8㎎/週を約2年服用し、症状が安定していましたが、起床時に指先がむくむようになり、レントゲン検査をしたら足指の骨びらんが進んでいました。日常の動作には支障はなく、今後の治療法に悩みます。生物学的製剤へ移行決断のタイミングがわかりません。
医師からは劇的に快方するといわれましたが、現状、あまりつらくない症状なので、このままの投薬法でもいいのではと思います。今から開始したほうが早く寛解になるのでしょうか。また、生物学的製剤のジェネリック(後発)医薬品は、いつごろの発売になりますか。
妻が線維筋痛症です。最近上咽頭炎(Bスポット)の治療で関節リウマチや線維筋痛症が改善するような記事を見ました。関節リウマチや線維筋痛症の医師からBスポット治療の話が出ないのですが公的に効果を認められていないのでしょうか?
間質性肺炎と診断され、副腎皮質ステロイドのプレドニン55mg/ 日から開始し、その後、関節リウマチと診断されました。現在、プレドニン30mg/日、タクロリムス1mg/日を服用しています。はじめのころのCRP、抗CCP抗体ともに高かったとのことで、今後の症状が心配です。リウマチトイド因子(RF)も陽性でした。すぐに生物学的製剤の治療もできるのでしょうか?
今年に入り、朝のこわばりや、浮腫みが出始め、膝が痛くなり病院に行き関節リウマチの疑いありと診断されました。血液検査の結果、抗ccp抗体が2.218.0 、リウマトイド因子(RF)が58、CRPが0.05でした。炎症がないので経過観察との事です。一週間後違う病院を受診し、同じ結果でした。
19才女性です。最初は左の親指の付け根が痛く、整形外科を受診したところ腱鞘炎と診断されましたが、次第に膝や首、足や足の指、そして朝の指のこわばりが出て、関節リウマチと診断されました。
2週間おきにシムジアを3回注射しましたが効果は不十分で、先週からアクテムラに変更、さらにメトトレキサート6mg/週を服用、今後はメトトレキサートを倍量にする予定です。
朝起きるのも大変で、痛みが全く軽減されず効力が見られるどころかどんどん悪くなっています。今後、どうしたら良いのか悩んでいます。
関節リウマチと診断され、メトトレキサート10mg/週とフォリアミン1錠/週で治療していましたが、肝機能の異常があり、プログラフ2mg/日に変更されました。メトトレキサーと同じだけの効果があるのでしょうか?
現在リウマトレックスのみでわりと落ち着いています。
今回別の疾患(他の科)で漢方薬を勧められましたが、飲み合わせが気になります。
漢方にもいろいろありますがリウマトレックスとの飲み合わせについて教えてください。
66
2・3年前から手指を酷使すると痛みと共に浮腫みが生じ、鎮痛剤を服用すると症状が軽減する。という状況が続きました。朝の手のこわばりと手指の痛みが鎮痛剤を服用しても治まらず受診したところ、リウマトイド因子124、抗CCP抗体435と高値でした。しかしWBC・血沈は陰性との事で発症前の状態との診断で、リマチル100㎎2T/2×で開始となりました。内服開始後約1週間経過した頃に急な倦怠感と高熱があり「無顆粒球症」の診断でリマチル中止、痛みに関してはロキソニン内服で経過観察の状況になりました。それからは朝のこわばりの時間が長くなり、痛みが強い時は鎮痛剤服用しないと仕事が出来ない状況が続きました。先月2か月ぶりに受診するとリウマトイド因子135、抗CCP抗体760と更に数値が上がっていましたが、相変わらずWBC・血沈は陰性との事で鎮痛剤で経過観察となりました。このまま次回予約日の2か月後まで経過観察でいいのか不安です。因みに採血検査以外の検査は行っていません。
現在、血清反応陰性脊椎関節炎を治療中でメトトレキサートを服薬中ですが改善が見込まれず、医師と相談し、レミケードかヒュミラの使用を検討中です。
違いについてはわかったのですが、どちらがより効果があるのかがわかりません。また、レミケードを使用したとして抗体ができ、効果減弱のためヒュミラに薬を変更しても、その抗体のせいでヒュミラが効かなくなるということはあるのでしょうか(逆も然り)。
64
関節 リウマチと診断されて4年、関節には所見は無い状態です。現在はメトトレキサート16mg/週とプログラフ1.5mg/日を服用していますが、最近、CRPが1.1に上昇しました。注意している間質性肺炎の指数のKL-6は半年前から1,000前後で推移、CT検査では軽度の間質性肺炎で1年前(KL-6は600)と変化無しの診断です。
医師とは生物学的製剤の導入について十分に話し、アクテムラ、オレンシア、ヒュミラを勧めらその選択に悩んでいます。このような症状での生物学的製剤の選択について一般的なアドバイスをお願いします。
63
1年半ほど前に関節リウマチと診断(リウマトイド因子(RF)陽性、抗CCP抗体陰性)されました。診断後ヒュミラとメトトレキサートを服用しました。早期診断、早期治療のおかげでCRPも陰性となったそうです。
そこで、主治医からヒュミラをやめることを勧められましたが本当にヒュミラをやめてよいものでしょうか。もしくはメトトレキサートをやめてヒュミラだけにしたほうがいいのでしょうか。よくわかりません。現在の寛解後の一般的な考えを教えてください。
62
60代男性です。5年前に左手親指関節と手首が痛みメトトレキサートを服用しましたが痛みが改善しないため、翌年メトトレキサートを中止しプレドニン(PSL)を25mg/日服用。その後10mg/日まで減らしましたが、右肩も痛み出し、現在プレドニン6mg/日、メトトレキサート12mg/週、セレコックスとロキソニンを服用しています。リウマトイド因子(RF)と抗CCP抗体は陰性ですがCRPが1.0~2.4と高く左手首の痛みが続いています。副作用の事を考えるとメトトレキサートや生物学的製剤の投与を続けることが心配です。
メトトレキサートは、75歳の高齢者には重篤な副作用のリスク大につき、服用制限は何歳迄で、服用OKなら何mg/週までですか?
私はメトトレキサートを2mg/週なのですが、日本での処方は4mg/週が最低と決ってると聞きました。
関節リウマチを発症して3年になります。
当初の症状は手指の関節痛で、リウマトイド因子(RF)値90前後でメトレート2㎎を週2錠服用していました。服用後もRF値は上昇を続け、その後メトレートの増量(週6錠)とエンブレルをはじめました。
現在自覚症状はほとんどないのに、RF値が上昇し続けています。このままエンブレルを続けて意味があるのでしょうか。
乾癬性関節炎は、完治はしないですか。
またヒュミラを使う予定なんですが一生続けるのですか。
レミケードを6回行った後に、アクテムラ点滴1回、皮下注射を6回ほど打っています。CRP0.5、MMP100程度にまでなりましたが、肩やあちこちの関節がズキッと走るような痛みやうずくような痛み、そして骨が軋むような痛みがあります。特に両肩の痛みはひどく、物をつかむこともできません。先生はアクテムラ注射の効果がでているとおっしゃっていますが、このまま肩の骨が破壊されるのではと心配しています。リウマトレックス2㎎週2錠、フォリアミン1錠を飲んでいます。
母(83歳)は極めて重篤なリウマチ患者で、現在車いす生活を送っています。手は変形し、首などの痛みが激しい毎日です。そのような患者に、生物学的製剤治療は有効でしょうか。痛みだけでも和らげ、残りの人生を少しでも楽しく過ごしてもらいたいのですが。
関節リウマチになって約2年になります。メトトレキサートを服用すると、肝臓値が高くなるので、週4㎎と生物学的製剤を使っています。
当初はエンブレル50㎎でしたが、昨年12月に痛みが強くなり、今年の2月よりレミケードを開始しました。レミケード投与の4回目から体重1㎏に対して、6㎎に増加しましたが、体調が思わしくありません。手足の腫れ・足首・膝・肘の腫れ、機能障害で物に触れるだけでも、激痛が走ります。
医師は、倍に増やしたので様子を見る態勢ですが、2か月の注射が1か月も持ちません。動けない状態なので、不安でたまりません。
祖母(87歳)が間質性肺炎と関節リウマチを患っています。最近では特に手足のリウマチの痛みがひどいらしく、歩行が困難になっており生活に支障をきたしています。良い治療法はありますでしょうか?
平成24年4月に関節リウマチと診断され、現在リウマトレックス12mg/週、プログラフ3mg/日、プレドニゾロン5mg/日等服用中で、今後プレドニゾロンをもう少し減量していく予定です。しかし、左手首の痛みがなかなかとれません。検査値はCRP0.07、リウマトイド因子29と順調に下がってきているので、少々の痛みはがまんして(頓服的にロキソニン等で対処して)、このままの状態でいったらいいのでしょうか。個人的には、プログラフなしにしてリウマトレックスを16mg/週まで増やしてみたいのですが、主治医はリウマトレックス増量と生物学的製剤には消極的で、病院も生物学的製剤は扱っていません。
関節リウマチと診断されたのは3年前で、リマチルでよく効いていたのが、昨年春ころから効かなくなり、昨年の12月からリウマトレックスを少しずつ増やし、いまは週8錠になりました。しかし、痛みがひどくなりました。数値も悪くなっています。
次の診断のときに腫れがおさまらなかったら、リウマトレックスはそのまま飲み続けて、さらに違う薬を増やすそうですが、たくさん薬を飲むのは不安です。
関節リウマチ治療を開始して半年です。現在、メトトレキサート(リウマトレックス)6錠(12㎎)を服用しています。CRPは0.1~0.2です。治療開始4か月目に右手小指の関節が変形し、現在は右手薬指に同じ症状があり、このままでは数か月後に変形するものと思われます。ほかの症状は足の指の付け根の関節と手首が痛みます。先日、主治医から生物学的製剤をはじめるなら自分の判断で申し出るようにと言われましたが、自分では決めかねています。血液検査の結果ではまだやるほどではないが痛みの症状の訴えから判断すると希望があれば開始するとのことでした。現在、薬の副作用はありません。生物学的製剤を開始する判断基準はあるのでしょうか。高額な薬代や副作用、開始したら投薬を簡単には中止できないことなどから自分から生物学的製剤の使用を希望するとは判断できません。ご助言をお願いします。
現在、関節リウマチで治療中でメトトレキサート4mg/週のみで痛みは取れていません。主に手と足の指と手首が痛いです。(CRP0.1以下、白血球7,000~10,000、赤血球400~420万,抗CCP抗体100以上)痛いかどうかは先生が決めるとの事で痛み止めは他医院で処方してもらってます。感染症もよく罹る気がします(帯状疱疹や膀胱炎、リンパ節炎)。こちらも他医院で薬の処方はしてもらってます。主治医にも伝えますが、副作用ではないとおっしゃいます。このまま、現在の先生のもとで治療を続けるべきでしょうか?
メトレート(メトトレキサート)6㎎/週と葉酸を服用していますが数値が上がりさらに2㎎/週追加で服用。しかしCRP0.61、リウマトイド因子定量42まで上がるが、肝臓の数値も上がっているためこれ以上メトレート(メトトレキサート)を増やせない状態で、医師から生物学的製剤ヒュミラを勧められました。本に副作用は悪性腫瘍、リンパ腫と書いてありました。現在朝のこわばりや突っ張りがありますがそれよりもメトレート(メトトレキサート)の副作用か疲れやすく頭も痛く体がだるい方が苦痛な状態。一般的にどれくらいの状態数値で生物学的製剤をやるべきなのか?生物学意的製剤をやり更に他に苦痛がおこらないか判断に苦しんでいます。
20年間アザルフィジンを飲んでいましたが、手首の可動範囲が狭まり、足の指も変形し痛みもあったので(この時CRP1)リウマトレックスに変更しました。しかし、3か月後間質性肺炎になり投薬を中止。現在アザルフィジン、リマチル、プレドニンを飲んでいますが、CRP3.58となり、生物学的製剤を勧められています。副作用(肺炎)が心配で決断できずにいます。副作用について教えてください。(一度肺炎を起こしているので心配です)今後どのようにしていったらよろしいでしょうか。
関節リウマチ発症から約5年、最近手首の痛みが強くなり、現在リウマトイド因子RFが48、CRPが0.37です。服用薬はリマチルとナボールです。
本によると、関節リウマチと診断されたら最初からメトトレキサートなどの効果の高い薬を積極的に使用する治療が多いとありますが、現在通院している病院では、穏やかな薬(リマチル)から徐々に効き目の高い薬に替えていく治療方針です。痛みと関節破壊が心配ですが、このままで良いのでしょうか?
レミケード点滴を行い効果もありましたが、5回目より点滴中にアナフィラキシーショックのような状態になってしまい中止となりました。
これは抗体ができたという事ですか?他の生物学的製剤は使用できないのでしょうか?
関節リウマチ発病後1年となりました。治療はメトトレキサートを8m/週・葉酸5m/週とロキソニンテープを痛みが増した部分に貼っています。
血液検査でメトトレキサートによる副作用の発生などの異常はありませんが、現在の状態が続く限り、メトトレキサートを今後(たとえば数年)続けることが必要なのでしょうか、
また、メトトレキサートの長期間の服用は問題はないのでしょうか。
現在リウマチの治療を始めて10か月です。担当医は内科の先生です。
関節の破損の程度が知りたいのですが 整形外科にもかかるべきでしょうか。
いまかかっている病院にはリウマチ専門の整形外科はありません。
60歳の母が昨年の暮れに関節リウマチと診断され、リウマトレックスとプレドニゾロンで痛みを緩和しながら治療をしていましたが、6月に胆のう癌が見つかり手術をして、ジェムザールという抗がん剤による補助療法を開始しました。ジェムザールとリウマトレックスを合わせて飲むとガンが大きくなるので、ガン治療を優先するならリウマトレックスは飲めない。しかしプレドニゾロンだけではCRPが上がってしまい、リウマチの医師からアザルフィジンEN錠を処方されました。これなら一緒に飲んでも大丈夫ということですが、同じ抗リウマチ薬なのに、本当に問題は無いのでしょうか?
37
関節リウマチと診断されて、3か月で急激に進んでいます。症状の経過により、医師から生物学的製剤を勧められました。生物学的製剤を使用し、長期間治療していると効かなくなってしまうことはないでしょうか。その際に、ほかに使える薬がないのではと心配しています。
肺炎球菌ワクチンはメトトレキサートなど免疫抑制剤を使用している場合、免疫効果が期待できないため禁忌であり、治療開始前が接種対象推奨ということでした。免疫抑制剤使用中の患者が肺炎球菌に感染するとリスクが高く、重篤になりやすいと書いてありました。
今後このワクチンは接種できないのでしょうか。またインフルエンザワクチンは接種可能なのでしょうか。
現在関節リウマチの初期症状で治療をはじめて半年です。メトレート錠8mg/週を飲んでいるのですが、どんどん症状が悪化しているように思います。主治医に伝えているのですが今のまま続けましょうとのこと。
日常生活にかなり影響が出てきました。このままの治療でよいのでしょうか?
母は現在61歳。4年ほど前に関節リウマチと診断され治療を行なっています。右膝に人工関節が入っており、そのリハビリをしている矢先、一昨年夏に悪性リンパ腫(非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫、ステージⅣA)が分かり入院、治療を行いました。他に心臓病、糖尿病などの既往歴があります。半年の入院で体が弱り、右膝の痛み、足のしびれがひどくなり、手を貸さないと歩けない感じです。がん治療は関節リウマチを悪化させるのでしょうか?
悪性リンパ腫と診断され、抗癌作用のあるアガリスクを飲み始めました。以前新聞に、粉末舞茸(ベータグルガンが多く含まれている健康補助食品)が関節リウマチに悪いと載っていたと聞き、同じ様にベータグルガンが多く含まれるアガリスクが関節リウマチに悪いのではないかと心配しています。 また、アガリクスの他、フコインという健康補助食品を服用しようと考えていますが、関節リウマチに悪い影響はないでしょうか?
B型慢性肝炎の薬剤投与をしています。最近関節リウマチを発病しました。このような場合投与できる薬がありますか。
関節リウマチの初期治療で骨の変形もないのに、副腎皮質ステロイド(プレドニン)を服用していますが、本などには、重度や特別な限りは使用しないと書いてあります。現在プレドニンは1日に10mgも服用しています。今月からは新たにアザルフィジンENが追加されました。この先副作用やリバウンドを考えるとなるべく副腎皮質ステロイドは服用したくないのですが、このままでよいのでしょうか?
関節痛が始まり2年になり現在通院しています。午前中は膝、手、肘、肩がこわばり痛みが激しいです。筋肉注射は効果があるが副作用もあると聞いています。 私と同じ様な病状の方がどのような療法を行っておられるのか、教えてください。
疼痛緩和目的の罨法(湿布)について、温かいものと冷たいものとどちらがよいのでしょうか?
海外で膠原病科のドクターにかかっており、メソトレキサートを週6錠(15mg)服用していますが、日本のある病院で多すぎるといわれました。 一般的なご意見を聞かせください。 また リウマチ科には 整形外科系と内科系がありますが、それによって 薬の使い方の見解が異なることはあるのでしょうか。
関節リウマチと診断後に、治療開始し、リマチルや副腎皮質ステロイド(メドロール 2 mg)を使用してきましたが、効果が得られなかったので、アザルフィジンENを使用したところ副作用がでました。 もともと抗がん剤として開発されたメトトレキサートの使用を勧められていますが、その薬を飲むことに疑問を感じています。抗がん剤を使用しなくても他の治療薬はないのでしょうか?
腎臓病患者のため非ステロイド性の痛み止めを飲めずに、ひどい痛みで苦しんでいます。すべての痛み止めは腎臓に副作用があるのでしょうか。腎臓病患者が使用できる痛み止めはないのでしょうか。
漢方・鍼灸などの治療で、多くの患者さんが治っている病院があるのですが、そういう事実に対してどう思われますか?
先日リウマトレックスを使用しましたが、副作用がひどく使用をやめました。他にも飲み薬は有るようですが、飲むのが怖くなり、今は温シップのみで我慢しています。